成年後見制度
お世話をしてくれる身寄りがない方は、成年後見制度を検討するといいかもしれません。
成年後見制度は、判断能力の低下により財産管理や契約関係などの法律に関する部分が難しい方に対してサポートをしてくれる制度です。
後見人の種類
①任意後見制度
②法定後見制度
の2種類があり、①についてはまだ判断能力が十分にある方でも、将来を見越して事前に取り決めをしておく制度です。
②については家庭裁判所で任命され、後見、補佐、補助と3つに分かれます。
それぞれの概要についてです。
後見 |
判断能力が常に不十分な状態方の財産に関する法律全般を請け負う。 |
---|---|
補佐 |
著しく判断能力が欠ける方の、家庭裁判所の審判で定める財産に関する法律事項。 |
補助 |
判断能力が不十分な方の、家庭裁判所の審判で定める財産に関する法律事項。 |
どのような人が制度を利用できるのか
知的障害、精神障害、認知症などが原因で判断能力の低下が見られ、財産に関して不利益を被るおそれのある方が利用できます。
どこで手続きをすればいいのか
お住まいの管轄の家庭裁判所になります。
申し立てから実際に開始されるまでは最長で4か月近くかかります。
早めに手続きをしておいた方がよいでしょう。
高齢者が利用する際のメリット
通常施設に入居する際に、施設側から保証人を求められます。なぜなら、何かあった時の身元引き受けや、金銭の未払い等があった際管理してくれるものがいないと非常に困るからです。そのため、基本的にはそういった役割を担う存在が入居の際は必須という認識で間違いはありません。その保証人ですが、通常後見人はなることができません。しかし後見人が付いていれば、入居する施設と何らかの取り決めを事前に行い双方同意すれば問題なく入居できるケースもあります。そのためにも、施設入居を決めた際、必要な方はすぐに手続きを開始することをお勧めいたします。