契約時の注意事項
施設探しの中で最後の難関である「契約」時の注意事項を説明いたします。
ずっとお世話になる施設だからこそ、聞くべきところはしっかりと聞き、疑問点をなくし納得した入居にしたいものです。
契約前に確認しておくこと
介護施設との契約には、様々な書類が必要になります。施設では提出された書類を基に、また場合によっては入居予定者との直接の面談を行い、入居判定会議を経て契約する流れになります。
(※例外もありますが一般的な流れになります。)
施設によって必要な提出書類が異なる場合があるため、事前に必要になる書類、契約時に必要になる書類について確認しておきましょう。
事前提出書類(一例)
医療機関やかかりつけ医が記載する「診療情報提供書」
(※受け取りまでにかなり日数を要するケースもありますので、注意が必要です。)
入院中であれば「看護サマリー」や「介護サマリー」などの日常生活レベルのわかるもの
契約関連の書類等(一例)
入居申込書
入居する意思を表明する書類。また、住所や家族などの基本的情報を記載する書類。
重要事項説明書
契約先の事業内容や基本情報が記載されている書類。当該介護施設で提供されるサービスとその条件を確認する書類。
入居契約書
入居条件や費用などを確認の上、契約日や契約者及び関係者を記入する書類。
戸籍謄本
住民票
印鑑証明
連帯保証人・身元引受人
重要事項説明書には、一時入居金や月単位で支払う利用料などの金額が細かく記載されています。契約方式によって毎月かかる費用も異なってきます。
費用に関する項目は特によく読んで、入居一時金等の償却方法を理解し、毎月いくらかかるのか事前に把握しておきましょう。
その他にも、一定期間内に退去した場合の一時金の返金ルールが明記されているか、またどのように返還されるのかなど、記載事項は隅々まで読み納得した上で契約するようにしましょう。
費用に関する問題はしばしばトラブルの原因になります。不明な点は納得がいくまで何度でも説明を受けてください。
提供されるサービス・運営方針のチェックポイント
「介護サービス等の一覧表」などの項目を読み、提供されるサービスについて理解しておきましょう。
受けることのできるサービスは以下のように分類できます。
「一時金や月額費用の範囲内で提供されるサービス」
「一時金や月額費用の範囲内で提供されるサービス」
「別途利用料を支払うことで提供されるサービス」
運営方針に関しても、事故発生時の対応やトラブルの対応方法について後々トラブルにならないよう、事前にしっかりと確認してください。
チェックポイントとしては、賠償すべき事故発生時の対応や損害賠償責任保険の加入状況について記載があるか、また、トラブルの対処方法やトラブル事例の情報は開示されているか、等に注目してみましょう。
入居者様本人の意向の確認と承諾
高齢者施設を選ぶ際、その御子息や親族の方が代わりになって手続きを行うケースが多いですが、実際にご入居されるご本人が納得していないと、後々ご家族やご本人が戸惑うことになってしまいます。
場合によっては、ご入居前より急速に意欲の減退が見られたり、ストレスによって認知症が進行してしまうケースも少なくありません。
施設を最終的に決める際には、入居者様ご本人が納得できる施設を選ぶことが、ご本人をはじめ、ご家族の安心へ繋がります。
退去要件についても要チェック!
ご入居前に、退去要件についても確認しておきましょう。
老人ホームの種別によっては、途中で健康状態が変わり要介護度が上がると、退去しなければならない場合もあります。入居前に、退去要件を確認しておきましょう。
また、途中退去する際に変換される一時金等についても、施設によって異なりますので、返還金制度の詳細についても確認しておくとよいでしょう。
不安に思うことがあったら
入居に際しては、重要事項説明書などの中にも、普段聞きなれない専門用語やキーワードが出てきたり、理解が難しい点や不安に思う点が出てくるかもしれません。
不安が残るようであれば、多少費用がかかっても、行政書士や弁護士に相談し、意見をもらうことも一つの方法です。
人生で一番重要な買い物となる施設選びには妥協をせず、様々な角度から意見を得、最適な施設選びをしましょう。